ブログ

より充実したレッスンをスタートします!

こんにちは
ここのところ寒い日が続いてますね。
生徒さんの中では鼻水や咳の症状がでています。
乾燥もしてますので体調管理も難しいですね

教室では今、発表会に向けて最後の追い込みです
すでに出来上がりつつある子、あと一踏ん張りの子、
ここから猛ダッシュの子、
みんな3月12日という日に向かって頑張って欲しいです‼️

全員連弾の『動物の謝肉祭』では皆さん、いそがしいながら合わせを
頑張っています

 

 

 

 

 

誰かが横にいることに慣れず弾きにくさを感じますが
だんだん合うようになってくると音楽がさらに豊かになりますし、
楽しさも倍増⤴️ 合奏してる気分になりますね
練習では「むずかしい〜😫」「たのしくなってきたぁ〜😆」
わいわいにぎやかです笑

年中さんから大学生までの全員での連弾、
目標はみんなで諦めずにやりきる!です
あと1ヶ月ちょっとがんばるぞーーーーー

それから今、保護者の皆様にご報告中ですが

4月より1レッスン40分、月3回レッスンへ変更します

日頃から30分という時間に物足りなさを感じていました。
もう少し時間があればいいのに。
そう思い年間回数を増やしてみましたが
思いの外効果を感じることがありませんでした。
さらに生徒さんから聞こえてくる声は「いそがしいんだもん」😓

レッスン回数=ピアノの上達
とは限らないということです。
であれば
1回のレッスンをしっかりと行い、次回への課題も理解してもらい
それをお家に持ち帰り、練習して定着させる
そこを充実させたほうがいいのでは⁉️
もちろん前提として楽しむが何より大切です
(その楽しみの一つとして新しいメソッドを取り入れますが
それはまた次回お話しさせていただきます。)

そこでレッスン時間を増やすになったわけです

レッスン回数が少なくなると逆に遊んでしまうというご意見もあると思います。
厳しいことを言うとレッスン回数に関係なく練習しない子はしません😅
忙しい子どもたちにピアノがお休みの日は思いっきりお友達と遊んですっきりしたら
ピアノに向き合う!ONとOFFを自分から切り替える
そんな習慣を身につけられたらいいですよね

またレッスン時間が長くなると
小さいお子さんは時間が伸びたことリズム・音感・歌・ピアノと
バラエティーにとんだレッスンができます。
40分も集中できるかしら?と思われるかもですが
楽器を変えたり、踊ったり歌ったりしてるとあっという間に時間はたってしまいます。
遊びながら学ぶレッスンは楽しいからです!もちろん眠くて泣いちゃう時もあります。
そういう時はじっと待ちます・・・するとじわじわと近づいてきて(笑)
やってくれることも多いです。

小学生以上は自分でじっくり考えながら音楽を作る勉強をすることで
自分らしい演奏を目指すことができます。
ただ楽譜に書いてあることを弾くだけではもったいない!
そこには作曲者の気持ちや演奏者の気持ちを音楽に乗せて
3Dのように奥行きのあるすてきなハーモニーがあります。
私はそのプロセスを学ぶのがピアノレッスンの醍醐味だと思ってます

誰しも想像する力は持ってますよね。その力引き出したいと思ってます

ちなみに年間44回(30分レッスン)より年間36回(40分レッスン)の方が
120分長いんですよ☺️

私の頭の中は楽しみでいっぱいです💕